9月2週目の金曜日の話。
家族が万博へ行く気になったので満を持して向かいました。
具体的に覚えてないけど搭乗ゲートでは20〜30分くらい待って入場。
入場した先にミャクミャク発見。
NTTの光ファイバの展示物。
ワイヤーを揺らすと音が鳴るそうでしたが、音が鳴らないワイヤーもあって分かりづらかった。
ワイヤーの足元に鳴る目印があったくらい。
大屋根リングが大きかった。
抜けた先にピカチュウがいました。
妻の希望でフランス館。
40分くらいと妻は言っていたが、古い情報らしく、結局90分並んでた。
プロジェクターでルイヴィトンの絵柄。
手前には鞄だらけの部屋があった。
ルイヴィトンの鞄の革はほとんどが軟質塩ビなんですけどねぇ。
脱塩ビは何処へやら。
光ファイバみたいな電飾が綺麗だったので、下から撮ってみた。
ショーメの宝石がキラッキラで綺麗だった。
コモンズで涼んでトイレ行ってあちこち見て西ゲートのパソナまでやってきた。
結構遠かった。
曇りでホントよかった。カンカン照りは無理!
入ったら太陽の塔の内部みたいだった。行ったことないけど。
ニュースで見たiPS細胞の心筋シート!これは感動。
ホントに一定のリズムで動いてた。
不老不死の時代は来るのだろうか。
ブロックが動いて映像が流れる。内側から投影しているんだろうか。
大パソナを出てから屋根リング登ってみた。
1番高い所まで一気に行けなくて不便だったけど、景色は良かった。
大屋根リングを降りる際にひょんなことから歩いて降りてみた。
上から眺めると違った見え方になっていいもんだ。
最後に入場した東ゲートに戻る。ライトアップが綺麗だった。
予約から何から全て妻任せで何の情報もインプットせずに来場した大阪万博。
まぁとにかく混雑し過ぎ。
とにかく人入れてお金取る事しか考えてない気がしてしまった。
因みに妻の意向もあり、コンビニのパンとおにぎりを持参し、昼食は現地で一切食べませんでした。
飲み物は現地調達。勿論自販機はキャッシュレスだった。
食べるとなると行列が凄いので、それだけで時間を食ってしまうので、食事目的でなければアリだと思った。
パビリオンは入ると最低でも30分、長くて1時間くらい滞在する印象だったので、そりゃ行列になるよな。と感じました。
その分入れれば満足度は高いのだけれど。
新大阪駅も連日日本各地から万博目当てに大阪を訪れる日本人でごった返しています。
外国人よりも日本人の方が多い逆転現象状態です。
経済効果1,000億円超と言うけれど、お土産売り場も繁盛していて、半ば嘘ではないなと思いました。
今更ですが、入るだけでも楽しいかもしれない。
けどパビリオンや食事を取るなら椅子は必須です。
我が家も並ぶ際は都度都度折り畳み式の椅子に座り、日傘を刺してしのぎました。