満足計画(カメラ・ガジェット)

近畿・関東でのNikon Z7撮影記。

今日の港区ランチ。

と言っても名古屋市港区のお話。

しかも町名は新茶屋。港区の中に三茶があるのか?って感じです。

 

そんな対比した東京都港区とは大違いで、とても自然豊かな場所にアットホームなお店『おきな』でランチ。

座った席にはたまたまナショナルのレトロなラジオコンポ。

これは50歳以上じゃないと見たことないパターン?

私は初めて見ました。

店内には地元民らしき専業主婦二人一組とご夫婦一組。

日頃の鬱憤を晴らす会話を楽しんでいました。

女子はいつまで経ってもお喋り好きなんだなと実感。

注文は、ざるきしめんとミニカツ丼。

お会計は1,300円なーり。

ちょいとお高め。

つゆに薬味を入れて、モチモチきしめん入れたら見映えヨシ。

なかなかコシがあって、濃い口のつゆとベストマッチ。

カツ丼もやや甘めの味付けでほっこりしてたら、先程のラジオの上に造花発見。

店内もうどん屋さんというより喫茶店

メニューを見たらモーニング文化の名古屋らしく、あれもこれも載っていた。

周囲はお米畑が広がる自然豊かな港区は思いもよらない場所でした。

滋賀・湖西、高島市でサイクリング。

昨日の疲れもありながらグダグダしつつ、思い立ったら即行動。

滋賀の湖西、高島市へ行ってみた。

JRに揺られ、車窓を楽しみながら降り立ったのはJR新旭駅

右側に見える観光センターでスポーツタイプのレンタサイクルを拝借。

施設内には高島市の名産があちこちに。

気になったのはこのトートバッグ。7千円くらいで形が綺麗でした。

kii工房なるお店で扱っているそうです。

駅から自転車で10分くらいの場所にあったお蕎麦屋さんで昼食。

ざる蕎麦大盛り、卵かけご飯。

昼食後、湖沿いのサイクリングロードをひた走る。

休憩しながら琵琶湖を眺めては写真撮影を繰り返す。

この辺であれこれ観光マップをあれこれ見ては次なる目的地を探す。

よく見たらメタセコイア並木が行ける距離だったので少々遠いながらも向かうことに。

因みに自動販売機が全然無くて、水分補給がなかなか出来なかった。

滋賀県、自然豊か過ぎる。

その後もこんな鳥居を発見。

奥に見えるのは滋賀県最高峰、伊吹山

いつか登ってみたい。

その後も結構走り、ようやく到着したメタセコイア並木。

残念ながら中望遠レンズを横浜においてきたので20mmと24-70mmで。

 

車、バイクがいないように見えますが、駐車場付近は結構人だかり。

中には入口付近の路側帯にバイク4台を止める関西お姉様軍団がいて、車が避けていて危なかったので思わず注意勧告。

もう少し行けば駐車場があると書いてあるのに何故入口に?

ベチャクチャ喋って一向に出発する様子もなし。

あかんわー。

更に先に進むとヤンチャな若造二人が車止めてるし。

マナーの悪い奴は何処へ行ってもいるもんだ。

チャッチャと撮影して帰路へ。

しかしこんな遠方に映えスポットがあるだけで結構人が集まるものですね。

周囲は森や草原でだれーもいないのに。

そこから数回休憩を入れて新旭駅へ到着。

無事制限時間内に自転車を返却。

あ、そういえばこの銅像流鏑馬のお祭りを形にしただけなので、浅井氏とかではないらしい。

電車に揺られながら夕暮れを眺めて大阪へ帰りました。

湖に浮かぶ鳥居の白鬚神社へも行きたかったのですが、レンタサイクルが17時までしか借りられなかったので諦めました。

レンタカー車だったら行けたのになぁ。

 

最後に、途中に比叡山坂本駅の隣に、おごと温泉なる駅がありましたが、吉原、熊本に並ぶ日本三大お風呂の地なんですね。

あまり高級な所に興味も無いですし、今やお金の無駄としか思わないので行く気にすらなりませんが、初耳だったので何故こんなのどかな地に?と思いました。

欲の強い人は年食っても元気ですもんね。

大阪でワイン探しの旅。

上期末やら交渉事が増えて仕事が忙しくなってきた。

そのため数週間は帰省出来ず、久しぶりに大阪の週末。

 

お昼前になり、お腹空いたなぁ。

 → たまにはワイン飲みたいなぁ。

  → スマホでワイン探し。

   → ぶどうの街・柏原へ出発。

 

仕事で頻繁に札幌へ行っていた頃、すすきので甘口の小樽ワインに出会ったことで白ワイン好きになった私。

その後も取引先がワインを扱っていたため、定期的にワイン会に出席しては割安でワインを楽しんできました。

そんな中、スマホでワインを扱っているお店を調べていると、世の中には独身向けのワイン会なんてあるらしい。

色々な形で出会いを求める世の中。凄いなぁ。

単にラフな格好で色々なワインを飲みたいだけだし、関西の方と仲良くなれるはずもないので、ワイナリーを探していると大阪東部にぶどうの街・柏原があることを思い出した。

以前テレビで柏原や熊取はぶどう栽培が盛んだとやっていたんです。

JR柏原駅へ降り立ち、近所のお蕎麦屋さんでざる蕎麦とカレー丼を食べてワイン直売所へ向かった。

試飲はなかったもののあれこれ聞きながら友人宅用と子供用ジュース含めて6本購入。

裏には大きな樽が展示されていました。

生駒山系へ進むとぶどう畑発見。

この地は今では3割しか残っていないそうですが、昔は甲州ぶどうの栽培が最も盛んだったらしい。

しかもワイン製造時に出る酒石酸なるものが電波兵器に必要だったことから、戦時中もワイン製造を推奨されていたそうです。

相変わらずこの手の立て看板は勉強になります。

上に進むと展望台があるというので道を進むと、畑を横断するぶどうが!

勝手に摘んではいかんと思い写真だけ撮ることに。

色々な種類のぶどうが頭上に沢山。

展望台からの眺め。なかなか爽快でした。

下山すると何やら風情ある街並みに。

お目当てのカタシモワインフードへ到着。

丁度奥の階段から社長さんらしいオジ様がやってきた。

声をかけると今日はやってないと言われたものの、一杯だけならいいよと店内に入れてもらえました。

GoogleMapレビューには500円と書いてあったものの、オジ様からは千円と言われ、後々考えればちと高かったかな。

それでも店内の貴重な設備を見ては、オジ様と会話しながらしばし試飲。

香り高く、若くてフレッシュながらも味がしっかり凝縮された白ワインでした。

オジ様曰く、甘口は日本にしかないらしい。

確かに外国産で甘口は飲んだ記憶がなく納得。

そして、ワインって飽きないんだよねと。

確かに〜と思いながらあっという間に飲み干した。

そして入口を間違っていたので正規ルートからお店を後にする。

畳の部屋にテーブルとワイングラスが沢山。

外国人が大勢来るらしい。

酒蔵っぽい雰囲気がいい感じ。

こちらが正門でした。

歩いたら路地から一本入った所だったので、そりゃわからんわと思いました。

その後はもう少しお腹を満たしたくなって甘味探し。

柏原駅から少し北にあったカフェへ。

店内には若い女の子が複数名。

一人でスイーツを頬張る子が多かった。

途中、テラス席へ移動するオバ様もいて、下調べせず失敗。

もっと映え写真が撮れたかもしれないなぁ。

頼んだのは桃パフェ。丸々1個の桃が載って少々食べづらかった。

それでも食べ頃を迎えた絶妙な具合の桃を堪能しました。

帰り道、マンホールを見つけると、ぶどうが描かれた綺麗なマンホールでした。

 

また横浜に帰省したら配送してもらったワインをグビグビ飲もうと思います。

次にストックが無くなったら、今度はもう少し南にある河内ワイン、飛鳥ワインも発掘してみます。

好き嫌い。

今日も滋賀のお客さんへ出張。

午前中に打合せを終わらせて、蕎麦が食べたくなったのでスマホでお店探し。

 

一軒目。

11:30なのに近隣圏や名古屋ナンバーの車がワンサカ。

店内を覗くと老夫婦で長蛇の列。

早々に諦めて二軒目探し。

 

二軒目。

民家で営業しているのか、営業しているのかすら分からないお店に到着。

人の気配もなく、諦める。

 

三軒目。

気が付くと八日市ICのすぐ近くまで来ていた。

『伊吹庵』へ到着。ようやく昼食がとれるお店へやってきた。

入口には『うまい!近江豚とんかつ』の文字。

それでも気持ちはお蕎麦。

しかしオーダーしたのは『とんかつそば定食1,550円』。

丼とざる蕎麦が良かったのですが、珍しい組み合わせに思わず注文。

蕎麦は普通だった。むしろ豚カツが美味しくてご飯も追加してしまった。

結局お会計は1,730円程になってしまったけれど、ご飯も美味しかった。

滋賀県は地味に美味しい物が揃っている気がする。

 

気持ちを抑え切れず、痩せるつもりもなく、結局体重増加の不安が残る。

単身赴任で太らない人っているんだろうか。

自炊も今はほとんどしない私には無理そうです。

 

大阪へ戻って仕事して、外出・取引先と打合せ。

打合せ終了後、自宅へ帰ってもやることがないながら、直帰して部屋掃除。

そこであれこれ調べ事。

 

今夜の悩み事は我が家の次期車両候補。

妻と子供を優先し、トヨタ・ノアにほぼほぼ決定なものの、ドライバーズカーではない背高ミニバンに拒絶反応が出てきた私。

なんせ4WDハイブリッド、最上級グレードにあれこれオプション付けたらミドルクラスミニバンなのに500万。

高過ぎる。

 

シエンタで見積もると370万。

再度妻にシエンタの検討可否を確認するものの、見た目が無理の一点張り。

ノアでもダメと言っていたのにシエンタは尚更無理らしい。

 

よくよく考えると、私は親のお陰か、嫌いなものは一通りスルーしてきた。

嫌いな物なり、納得していない物を所有するということを経験したことが無かった。

むしろ所有する物には一通り『こだわり』を持っていたことが自分なりに分かった。

40半ばにしてゴネるのもどうかと思えど、気持ちは萎える。

運転していて楽しくもない車に乗って出かけるなら、当面大阪単身生活でもいいかなと思ってしまった。

大人の階段は突然やってきたわけだが、嫌いな車に乗って自分がどう好転していくのかイメージ出来ないため、自らの主張を推し殺せるように努めようと思います。

ノア試乗と川遊びで新たな遊びを発見。

週末も夜行バスで横浜へ帰省。

帰った頃には台風は熱帯低気圧になっていた。

横浜から最寄りへ向かう途中、早朝が故にオールしたのか酔いつぶれたのかわからないサラリーマンを発見。

鞄は落ちたままでオニーさんは優先席で夢の中。

指輪はしていなかったようなので独身のようでしたが、頑張ってる若手だと思うと応援したくなる。

それでも今の時代としても、だいぶやり過ぎかな。

若い時はしゃーない。

 

さて、帰宅後、今週末もトヨタで試乗。

先日はノアのガソリンモデルS-Z・2WDと4WDを試乗。

今日はノアのハイブリッドモデルS-Z・4WDに乗ってきた。

フロントガラスに高遮音ガラスが採用されており、その他の遮音対策も取られているのか、ロードノイズもかなり抑えられ、納得の行く走り。

一つ気になったのは車高くらい。

4WDにすると腰高になってフェンダーとタイヤの隙間が広くなり、エクステリアがえらいダサい。

それでもTHS2のモーターが後輪アシストしてくれるので、ロールも抑えられて燃費もいいし、見た目以外はいい事づくめ。

満足したところで見積りへ移行し、あれこれ希望を伝えたら総額500万!

ミニバンに500万。納得行かず。未だにモヤモヤ。

あと50万も出せばシートベンチレーションが4脚付いたCX-8が買えるんですけど。

それでも保育園児のいる我が家。妻の日頃の利便性を考えればスライドドア一択。

初回から25万の値引きもありましたが、オプションを見直しするため後日再訪問することに。

うーん。悩ましい。

 

さて日曜日は友人家族と川遊び。

フライパンとガスコンロを持ってプチバーベキュー。

たまには炭を使わなくてもいいかなと思ったけれど、油まみれでやっぱり炭焼きがいいなと実感。

川では池に飛び込んだり、魚を捕まえたりと遊んでいましたが、アメリカ西海岸でゴールドラッシュとテレビで言ってたなと思い、岩肌に近い場所を掘って手の中で砂金探しをしたら意外に見つかった。

1g=1万円と思えば、ちりつもかなと思い、子供そっちのけで砂金探し。

少し砂浜っぽい所を覗けば極めて小さな砂金が日差しに反射してキラキラ光ってる。

さすがにそこまで採る気になりませんでしたが、鉱物好きとしては超楽しい。

鉱業法なんてものもあるらしいけれど、だいぶグレーゾーンがある様子。

趣味の範囲で少量持ち帰るくらいならいいみたいなので、シュノーケルのゴーグルに砂金を載せて持ち帰ってみた。

伝わらないので別ショットへ。

小さな砂に混じったほんの小さな金ですが、思わず集めたくなってしまいました。

またどこかの川に行ったら専用のボウルを買って、砂金探ししてみたいな。

CX-8かノアか。次期車両検討。

今週は新しい車探しのために横浜へ帰省。

 

夜行バスで早朝に横浜へ帰省したものの、予定より10分遅刻で横浜へ到着。

休憩時間を優先し、平然と遅れるドライバーさんが稀にいる。

海老名PAから横浜駅まで30分で着くはずかない。

出来ればやめてほしいけど御礼だけ言って立ち去る私。

 

お陰で始発に乗ることが出来ず駅でジュースを飲んで待ちぼうけ。

久しぶりに横浜駅横須賀線のホームの端へ行ってみた。

昔はこの先に喫煙所があって、皆こぞってここで喫煙していたもの。

懐かしい風景は無くなってしまい、ホームの端にも行けなくなってしまっていた。

そんな中、デザイン変更の入った成田エクスプレスが出発。

また成田エクスプレスに乗って海外へ行ってみたいな。

 

帰宅して家族揃ってディーラーへ。

土曜日はマツダSUVCX-8をチェック。

午前中、アポ無しでM/C前のエクスクルーシブモードの内装チェック。

午後は最寄り店舗でブラックトーンエディション25S・4WDを試乗。

候補は最上級グレードのエクスクルーシブモード・25S・4WD。

オットマンは無いものの、リアシートにもシートベンチレーションが付いているので好印象。

ただリアシートが電動で3列目へのアクセスが遅いこと、センターコンソールがあってウォークスルー出来ないこと、スライドドアではないことが引っかかる。

営業さんは走りがいいですと推すものの、私的には静かで乗り心地がいいので、飛ばし屋の私ですらのんびり走りたくなった。

多少背が高いので、あまりキビキビという感じも無く。

それでも低速からトルクフルなので気がつくとスピードが乗ってしまう。

ヘッドアップディスプレイがあって良かった。

 

店舗へ戻って見積りへ進むと、お盆に訪問した際は諸費用30万くらいは頑張りますよ。と言っていたのに、11月に生産終了が決まったらしく、今や超絶人気車種となったことから値引きの話は一切無し。

まぁ価格改定もせずに生産終了をすることや、最初の見積りなので仕方ないのでしょうけれど。

それならばと、明日はノアの試乗するんです。と我が家からカードを出す。

するとまた感想聞かせてくださいよと。

若いのに強気な営業に手のひら返し。

うーん。ちょっと無いな。と思ってしまった。

 

日曜日はトヨタヴォクシー最上級グレードS-Z・ガソリン2WDに試乗。

候補はノアハイブリッドS-Z・ハイブリッド4WD。

乗って早々、我が家は背の低い旧型ミニバンなので、横揺れが気持ち悪かった。

後席だとロードノイズは気にならないものの、運転席ではロードノイズが盛大に聞こえて疲れを感じた。

嫌いだけど燃費のいいCVTは進化していたので、エンジンが唸ることなく、自然な加速ができたのは好印象。

一旦店舗へ戻り、気になっていたハイブリッド4WDに乗るべく他店へ。と思ったら営業さんの勘違いでガソリン4WDを試乗。

営業の話の通り、4WDは横揺れが抑えられ、乗り心地は多少マシになった。

それでも4WDにすると車高が上がるため、フェンダーとタイヤの隙間が大きくなり、エクステリアは微妙。

その影響で視界が高くなったのは想定外でしたが、ポジティブに捉えることに。

結局また来週にノアハイブリッドS-Z・4WDに試乗することに。

 

値段も100万円違うので、比較対象すべきではないと感じながらも我が家の車両選定は続くのでした。

それでも自動車ジャーナリストの意見は一長一短。

ネガな意見は乗らないと分からないと感じました。

 

日曜夜に新幹線に乗り、大阪へとんぼ返りした慌ただしい週末でした。

新幹線は山Pのライブ帰りで疲れ果てた関西・中部地区の女子で大賑わいでした。

女子の推し活エネルギーって凄い。

大阪・泉州夢花火。

昨日はダラダラして昼過ぎから行動。

大阪南部、泉南りんくう公園で花火があるというのでわざわざ行ってみた。

到着がギリギリになり、電車も遅れていたため花火の開始時刻も延期。

有料席は販売が終了していたので裏の駐車場に場所取りして撮影トライ。

結局花火が始まったのは45分後の20:30。

始まりはドローンショー。

初めて見ましたがなかなか迫力ありました。

また明る過ぎた。

ベストな設定を見つけるべくISO固定のままF値とバルブシャッター時間を調整し続ける。

家族に見せようと動画ばかり撮影。

明るいなと思って途中からピクチャーコントロールニュートラルからビビッドへ変更。

途中70mmでも撮ってみる。

なかなか青い色が残らない。なんでだろう。F値を暗くし過ぎたからなのだろうか。

まぁともかく3箇所から打ち上がる花火は迫力がありました。

帰りはお決まりの大混雑。

のんびり帰ったら大阪で初めて終電帰りになってしまった。

大阪の終電って人少ないなぁ。